カネボウ化粧品の歴史を一コマずつ切り取って
短い文と写真でご紹介します。
化粧品事業はこのSAVON DE SOIEからスタート(写真は復刻品)
当時の鐘紡社長 津田信吾は、1932年(昭和7年)頃から、輸出用高級石鹸の製造について構想を描いていました。それは、主力事業として手掛けていた絹紡績の副産物である蚕(カイコ)のサナギ油を利用して、輸出できるほどの品質の高い石鹸を製造販売することで、繭(まゆ)の価値を上げ、疲弊していた農村(養蚕農家)に利益を還元するということでした。
それまでサナギは生糸を採る工程で発生する悪臭が強く、廃棄するしかありませんでしたが、研究陣が足かけ3年をかけて脱臭漂白法を開発。純白の脂肪成分を精製することに成功しました。そして、欧米に輸出できるよう香料、押型、パッケージデザイン等にも工夫を加え、津田の構想から4年後の1936年(昭和11年)にサナギ油を主原料とする高級石鹸「SAVON DE SOIE(サボン・ド・ソワ/絹の石鹸)」が誕生したのです。
この「SAVON DE SOIE・3個入」を銀座の鐘紡サービス店で、輸出用(6円)と国内用(1円50銭)の両方を並べて販売したところ、高価格にもかかわらず、パッケージデザインに工夫を凝らした輸出用のほうが良く売れたそうです。
悲運にもその後まもなく戦時統制下となり、高級石鹸の輸出で養蚕農家を支援するという夢はついえましたが、肌に好影響を与える繭由来のシルク成分研究が進められたことは、その後の化粧品開発にとって強固な礎になりました。
事業活動を通じた社会への貢献を夢見た「SAVON DE SOIE」の誕生。それは、現在でいうところのサステナビリティ推進そのものでした。
第13回1938年
化粧品とシルクの出会い
~カネボウ化粧品のモノづくり~
第12回1976年
人の成長を思う
~カネボウ化粧品中央教育センター~
第11回1991年
LOHASなブランド
~カネボウ EC~
第10回1968年
ソワンエステティック国産第1号機の開発
~エステティックの国内普及をめざして~
第9回1956年
第一次南極観測隊の携行品
~隊員の皆さんのお肌を守る化粧~
第8回1970年
絵本画家 いわさきちひろの愛用品
~カネボウ ソワドレーヌ リップスティック ユリ~
第7回1979年
ブランドプロモーションとパーパス・ドリブン・ブランディング
~女性を応援する取り組み~
第6回1964年
カネボウ香水 コロネーションベル
~戴冠式の鐘~
第5回1962年
ビーチハウスで美容アドバイス
~東洋のマイアミで~
第4回1977年~
日本の化粧文化の醸成
~シーズンキャンペーン~
第3回1960年
機能性ファンデーションの開発
~歌舞伎界のスーパースターの熱意に応えて~
第2回1969年
芸術と化粧品の融合
~新進気鋭の女流書家とのコラボ~
第1回1936年
事業によるサステナビリティへの貢献
~化粧品事業創成の思い~