サステナビリティ(CSR)
活力にあふれた組織をつくるため、社員一人ひとりが心身ともに健康で美しく、イキイキと働き続けるための施策を実施しています。社員のQOL(Quality of Life)と企業価値の向上、安心して働ける環境の整備に向けて取り組んでいます。
花王グループでは、社員と家族の健康を支援するため、健康維持・増進に繋がるさまざまな取り組みを行っています。
定期健康診断・人間ドッグの実施(年1回)、健診後の保健指導をはじめ、生活習慣病の予防、メンタルヘルス対策、女性の健康支援、時間外労働の削減など、会社、社員、健康保健組合が一体となり、こころと身体の健康づくりや疾病予防に努めています。
社員が心身ともに健康で健やかな生活が送れるよう、さまざまな健康管理に関する施策や取り組みを実施しています。
各種健康イベント・研修の開催
健康的な生活習慣を身につけるためのさまざまな健康イベントや研修を開催し、社員のヘルスリテラシーの向上に努めています。
メンタルヘルス対策
こころの健康は、組織の活性化とリスクマネジメントの重要な問題と考え、メンタルヘルス不調者発生の未然防止・再発防止策に力を入れて取り組んでいます。
健康相談室の設置
産業保健スタッフが常駐し、社員の健康をサポートするため、健康相談や生活習慣改善に向けて支援をおこなっています。健康診断やストレスチェック実施後のフォローや相談など、社員一人ひとりの健康状態に応じた対応を行っています。
女性の健康支援
女性の健康に関する不調や悩みに女性産業医が対応する専用の健康相談窓口を設置しています。女性のライフステージや乳がん啓発等の社内セミナーを開催し、正しい知識を持つ機会や対処方法を相談できる機会を提供しています。
禁煙対策
2018年1月から就業時間内禁煙を開始し、職場における受動喫煙の防止に努めています。禁煙治療の費用補助、オンライン禁煙プログラムを導入し、卒煙を支援しています。
ストレスチェック制度
労働安全衛生法の改正により、2015年12月ストレスチェック実施が義務づけられました。カネボウ化粧品では、法改正前の早期から対策を講じ、予防的アプローチ、ストレスチェックにおける組織分析結果を活用した施策を実施しています。
働き方改革
労働生産性の向上をめざし、長時間労働の削減、経営層やマネジメント層の意識変革などに取り組んでいます。有給休暇の促進やフレックスタイム制を導入し、社員の多様な働き方が実現できる労働環境の整備を推進しています。
食生活の改善支援
社員食堂では、社員の健康を考えたヘルシーで内臓脂肪をためにくい食事、減塩や野菜をたっぷり摂取できる栄養バランスの良い豊富なメニューを提供しています。社員の食生活の改善や生活習慣予防を支援し、健康増進を推進しています。
各種制度 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
私傷病特別休暇 | 私傷病の治療および療養ならびに検査のため連続8暦日以上の休業、または月1回以上の定期的通院に通算して8勤務以上の休業した場合に適用
|
||||||||||
私傷病休職 | 私傷病の治療および療養ため3ヶ月以上の休職が必要な場合は勤続年数に応じた休職期間を適用
|
||||||||||
差額ベッド補助金 | 病気やケガにより8日以上入院し、やむを得ず差額ベッドを利用した場合に、かかった費用の60%を補助 | ||||||||||
傷病見舞金 | 療養のため、暦日連続8日以上就業できないときにはお見舞金を支給
|
||||||||||
こころの相談窓口 | 外部専門機関のカウンセラーによる「こころの相談窓口」設置 | ||||||||||
定期健康診断/人間ドック | 定期健康診断・人間ドックを年1回実施し、健診後の保健指導を実施 | ||||||||||
職場復帰支援プログラム | 休業している社員が円滑に職場復帰し、職場復帰後に安定した就業ができるよう関係者で支援するための職場復帰支援プログラムの導入 |