移りゆく季節の変化に反応し、肌もまた環境に適応しようと変化します。
この肌の変化には、すぐ現れる変化と季節を後追いして現れる変化があります。
肌と季節の関係からスキンケアのタイミングを導き、春夏秋冬の4季だけではなく
「初夏」と「初冬」という2季を加えてご提案するのが、1年6季のスキンケアプランです。
このグラフは肌の色と紫外線量の季節変化を示しています。肌の色が紫外線量の変化に対し約2カ月遅れで変化し、季節を“後追い”していることを示す一例です。
春になると紫外線量は急増しますが、肌は紫外線の少なかった冬の影響を後追いして、2・3月にかけて最も明るく、紫外線に対して弱い状態になっています。
一方、夏を過ぎると紫外線量は減少しますが、肌は紫外線の多かった春~夏の影響を後追いして、8・9月に最も暗くなり、その後すぐには明るくなりません。
肌と季節の関係を分析。「1年6季のスキンケアプラン」では、2カ月ごとに変わっていく肌の状態に合わせたお手入れポイントをご提案しています。
夏を過ぎると紫外線量は減少しますが、肌の色は紫外線の多かった春~夏の影響を後追いして、1年のうちで最も暗くなります。メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐケアが大切です。
紫外線の影響などで角層が乱れた状態になりがちです。不要な角質を除去するケアが大切です。